江戸川乱歩:家系図や血縁関係に著名人はいた?功績やエピソードも紹介!!

偉人の家系図

推理小説作家の江戸川乱歩

大正末期~昭和前半に活躍し、推理小説を日本に根付かせたことで、広く知られ、今もなお読者を魅了しています。
その作品は、緻密なトリックと奇抜な設定が特徴
日本のミステリージャンルを確立した、江戸川乱歩の家系図をたどると三重県の出身で、祖先は武家の出身でした。
子孫も、大学教授や雑誌の編集者など、文学に関わる人も…
江戸川乱歩の生涯と家族背景について、調べてみました。
最後まで読んでください!

\\この記事でわかること//

・江戸川乱歩の家系図
・江戸川乱歩のエピソード
・江戸川乱歩の功績

江戸川乱歩ってどんな人?

ジャンル 日本の推理小説作家
本  名 平井太郎
出  身 三重県名賀郡名張町(現・名張市)
学  歴 早稲田大学政治経済学科
生年月日 1894年10月21日
没年月日 1965年7月28日
死  没 70歳

幼少期~学生

  • 明治27年、4人兄弟の長男として、三重県名張町に生まれました。
    身体が弱く、学校を休みがちでしたが、読書好きで、特に探偵小説を好んで読書をしていました。
  • 小学生の頃に母に読み聞かせてもらった、「秘中の秘」が探偵小説に接した最初。
  • 大学在学中に、処女作「火縄銃」を執筆します。

 

就職
  • 大学卒業後は、貿易会社、支那そば屋など、実に多くの仕事に勤務しています。
  • 鳥羽造船所に勤務している時には、庶務課に配属されましたが、社内誌の編集やイラスト、子どもへのおとぎ話の読み聞かせなどの仕事が回ってきて、これらの体験が「屋根裏の散歩者」や「パノラマ島奇談」を執筆するときの参考となります。

 

作家デビュー
  • 1923年29歳の時に「二銭銅貨」でデビューします。
  • 当初は、デビュー作以降は兼業の趣味の範囲として、短編小説を執筆程度でしたが、次作の「心理試験」がとても好評で、作家として生活していく踏ん切りがついたようです。
  • しかし、会社を辞めて小説家一本にしたが、早くも行き詰まり、この時は小説家になったことを後悔したそう。
    その後、通俗的な作品の執筆で生計が安定しました。

 

晩年
  • 晩年も精力的に執筆活動を続け、探偵小説の普及に努めます。
    日本探偵作家クラブを創設し、私財で「江戸川乱歩賞」を制定しました。
  • 1965年、クモ膜下出血のため、死去。

 

エピソード
  • ペンネームの「江戸川乱歩」は、アメリカ人小説家、エドガー・アラン・ポーにちなんだものです。
  • 「江戸川」は、アニメ『名探偵コナン』の主人公、江戸川コナンの名前の由来となっています。
    また、コナンに出てくる作品やキャラクターは、江戸川乱歩が書いた作品がモチーフとなり、描かれています。
    特に、「明智小五郎」や「黄金仮面」の登場人物がモチーフとなっていますね。
  • また、作家として本格的にデビューする前は、「江戸川藍峯」(えどがわらんぽう)というペンネームと使っていました。
  • 3歳の幼少期から中学を卒業するまでに名古屋市内で、4回も引っ越しをしています。
  • 大学卒業後は、大阪や鳥羽で過ごしますが、作家デビュー後は東京へ住まいを移し、生涯で46回も引っ越しをしました。
  • 小さい時から、人嫌いで学校もさぼり気味でした。
    人付き合いが苦手でしたが、戦争を機に町内会で人付き合いをすることをきっかけに、だんだん人が好きになってきました。
  • さぼり癖と飽き性な性格で、小説家になる前は、造船所・古書店の経営・貿易会社・タイプライターの編集者・弁護士事務所の手伝い…数々の仕事を経験したそう。

たくさんの仕事の経験が作品に影響を与えているかもしれませんね

 

江戸川乱歩の家族は?家系図に見る乱歩の血筋

では、乱歩はどのような家族構成だったのかみてみましょう

江戸川乱歩の家系図

①生 家 

乱歩の生家の平井家は、武士の家柄で、祖父は伊豆伊東の郷士。のちに伊勢の津藩の藤堂家に仕えるといった家系です。
また、母親のきくも、津藩家臣の長女という家系です。
②家 族
・平井繁男ー実業家、官吏(名賀郡役所書記)
・平井きくー津藩家臣の長女
・平井蒼太ーミステリー作家。本名・通
・村山隆子=現・鳥羽市坂手島の小学校教諭。1919年(大正8年)に結婚。1982年死去。
・平井隆太郎=心理学者、立教大学名誉教授
・平井静子

・平井憲太郎=鉄道研究家。鉄道模型雑誌「とれいん」を創刊、編集長を務める。

 

③家系図に見る乱歩の血筋

子・平井隆太郎
  • 乱歩の一人息子の平井隆太郎は、東京帝国大学文学部心理学科を卒業したのち、立教大学文学部社会学部非常勤講師、助教授を経て、教授となり、1986年、立教大学名誉教授となります。
  • 立教学院理事、立教大学総長事務取扱などを歴任し、突然の執行部が辞めた後に、多数の役職を兼任したため、学内では父・乱歩の作品にちなみ、「怪人二十面相」と揶揄されていました。
  • 乱歩の遺族として、遺品や蔵書・資料類の保存に尽力し、乱歩関連書籍の監修者に名を連ねています。
  • 日本推理作家協会名誉会員

 

孫・平井憲太郎

  • 幼少期から鉄道と鉄道模型に興味があり、立教高校に進むと、在学中に「鉄道ジャーナル」の編集のアルバイトを行ったことをきっかけに、鉄道趣味書出版の世界に入ります。
  • 立教大学卒業後は、出版社の(株)エリエイに鉄道出版部門を立ち上げ、鉄道模型月刊誌「とれいん」を発行、同社の代表取締役を務めています。

 

お子さんもお孫さんも、書籍に関わる仕事をされていますね~

江戸川乱歩が与えた影響

江戸川乱歩は現代にどのような功績を残したのでしょう?

  1. 日本に「ミステリー文学」のジャンルを確立した。
  2. ミステリーという娯楽ではなく、文学作品として発展させた。
  3. 晩年は、日本探偵作家クラブを設立し、後進の育成にも尽力した。
  4. 東京都豊島区西池袋の旧乱歩邸宅を立教大学に移管し、「江戸川乱歩記念大衆文化研究センター」として、自身の蔵書や探偵小説の資料を後世に残している。
  5. 1929年に自身の寄付を基金とした、江戸川乱歩賞を創設した。

 

今も作品が読まれているのは、たくさんの功績があったのですね

 江戸川乱歩の家系・人物のまとめ

本格的なトリックを駆使した推理小説を残した、江戸川乱歩。
彼の家系をたどると、子どもや孫も、文学や書籍に関わる仕事をしていました。

また、デビュー作の「二銭銅貨」は、それまでは海外の推理小説の翻訳がおおかった日本で、日本の作家による推理小説の創作期へと入るきっかけとなりました。

自身の作品の発表だけでなく、海外作品の紹介、推理小説の評論、推理作家協会の創設、文化遺産の保存など、多くの功績を残し、没後60年が経っても、今もなお、乱歩ファンが多くいます。

多くのファンを魅了し続けていますね

 

今回は、推理小説作家の江戸川乱歩の家族やエピソードなどをピックアップしました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました